当院で満たす施設基準及び加算に関するお知らせ
- 宮里こどもクリニック
- 4月1日
- 読了時間: 4分
更新日:4月2日
医療DX推進体制整備加算について
「医療DX推進体制整備加算」について下記の通り対応し算定しています。
◇オンライン請求を行っています
◇オンライン資格確認を行う体制を有しています。
◇電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
◇電子処方箋発行の体制を有しています
◇電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
◇マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声かけ、ポスター掲示を行っています。
◇医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
医療情報取得加算について
令和6年12月より、「医療情報取得加算」が変更になります。
当院はオンライン資格確認システムを導入し、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用が可能です。
患者様からお預かりした受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報は適切に取得、管理、活用して診療いたします。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、令和6年12月よりマイナ保険証利用の有無にかかわらず初診料または再診料に加えて下記の通り「医療情報取得加算」を算定いたします。
【医療情報取得加算】
●初診時 / 1点
●再診時(3ヶ月に1回) / 1点
当院では、患者様の同意の下、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
外来感染対策向上加算・連携強化加算について
当院は新興感染症発生時等に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する第2種協定指定医療機関に指定されています。患者様おひとりにつき月1回、『外来感染対策向上加算』『連携強化加算』を算定しております。
専任の院内感染管理者(院長)を配置
少なくとも年3回~4回程度、感染対策向上加算1に係る届け出を行った医療機関(春日部市立医療センター)が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加
また感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関(春日部市立医療センター)が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に少なくとも年1回参加している
新興感染症の発生時等に都道府県の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有しそのことを自治体のホームページで公開している
春日部市立医療センターに対し、定期的に院内の感染症発生状況や抗菌薬の使用状況を報告している
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
*後発医薬品2品目以上の場合 10点
*後発医薬品1品目以上の場合 8点
長期処方・リフィル処方箋について
当院では、
*28日以上の長期処方を行うこと
*リフィル処方箋を発行すること
について、病状を担当医が判断したうえで対応可能な場合に限り、長期処方やリフィル処方箋の交付が可能です。
夜間早朝加算/休日加算について
当院は、
月・水・金9:00〜12:30 14:30~18:30 / 火・土 9:00〜12:30を診療時間と定めております。
厚生労働省の規定により、診療時間内であっても
*平日18:00以降/土曜日12:00以降は夜間早朝等加算(50点)が適用されます。
*休日当番の診療(日曜・祝日)は休日加算が適用されます。
明細書の発行について
当院では、医療の透明化、情報提供の観点から、原則として個別の診療報酬がわかる明細証を無償で発行しています。明細証には使用した薬剤や検査の名称が記載されます。また、明細証発行に関する施設基準を満たしていることで、保険点数(再診 明細書発行体制加算)が1点加算されます。
その点を御理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
Comments